|
規格:5個/箱 配達方法:EMS国際宅急便 配達日数:約3〜5日間
|
|
【七仙子の商品説明】 花のほどよい甘い香りと飲んだときのフルーティーな甘さが特徴です。 花の華やかさが少ない分、香りが楽しめるお茶です。 無農薬の工芸茉莉花茶、六回のジャスミンの花の香りつけをし、ベースとなる茶葉は秋茶の一枚、一枚の新芽を利用します。 キノコのかたちの黄菊花と縦一列に連ねたジャスミンの花、莉花茶を飾ります。 菊花とジャスミンの花との相乗効果でとても爽やかな風味が特徴です。 こちらは背高のっぽのグラスなどで淹れていただきたい工芸茶。 美しい女性、仙女に例えられるジャスミンの花がふんだんにとじ込められています。 湯を注ぐと、中から香り高いジャスミンの花が6つ、つらつらと一列に連なります。 ゆっくりと、次第に「咲いていく」様子を見るのが楽しいお茶です。 茶葉は白豪銀針を用いており、柔らかい味わいとなっています。 ※二煎目以降は、花が散ってしまわぬよう優しくそっとお湯をつぎ足してください。
【七仙子の成 分】 緑茶銀針 + キンセンカ
【七仙子の特 徴】 緑茶葉の中から7連のジャスミン花が現れてとても良い香りをかもし出します。 名前の由来がとってもロマンチックなんです。 七人の天使(白いジャスミンの花)が天に舞い昇りこれをじっと見つめていると、白くて小さなジャスミンの花が天使(天女)に見えるからこの名前がついたのです。 なるべく底の大きな幅広のティーポットに工芸茶1個を入れ、熱湯を入れます。 固く乾燥した工芸茶が、しだいに広がり、中からジャスミンの7連花が出て開きだします。 使用しているのは新鮮なジャスミンの花で、もともと香り付けとしてジャスミン香をつけているので相性は抜群。 七仙女とは、風雅なものを例えるときの代名詞のようなもの。 ジャスミン花のみ使った工芸茶の白茶と花の最高の相性の味と香りです。 袋の封を開けたとたん、甘い香りに深呼吸してしまいます。 純粋な美味しさは茶水の色も他の花の色を含まず、白茶の上品さが引き立つ工芸茶です。
【七仙子の飲み方-入れ方】 湯温度 85〜95℃ 抽出時間 3〜5分程度 1.器やポットに工芸茶1粒を入れます。 2.茶粒にあてないようにお湯を注ぐ。(お湯の量は250ml前後が適量です) 3.しばらくたつと茶葉の中から花が美しく開き始めます。茶葉が全開の状態になると、飲み頃です。 4.茶湯がなくなったら、さし湯をして飲んでいただいて結構です
【七仙子の効 能】 この種のお茶は中国では保健工芸茶とも呼ばれます。 茶自身のほかに菊花は鎮痛・解熱、、ジャスミンの花、莉花茶は心身をやすらかにし良い睡眠・胃・婦人科によろしいとあります。 ハーブの楽しみとして記載しました。 効果・効能を推薦するものではありません。
【七仙子の注意事項】 ※ 洗茶のための1煎目の湯は茶葉の目を覚ますともいわれます。湯をしっかり切ってから2煎目は少しさましたお湯を注ぎます。香りが一段と良く感じられます。その後は茶葉を入れたままお湯をつぎ足しながらゆっくり時間をかけてお飲みください。3煎目の花が一番きれいに開きます。何煎もお茶が愉しめます。 ※ 観て楽しい工芸茶を楽しむには、何といってもガラスポットが必需品です。ポットがない場合は、耐熱性のグラスで代用していただいてもOK!ただし、大きな花が開く工芸茶の場合、グラスではやや窮屈な場合がありますのでご注意下さい。 ※ 湯温の加減と、蒸らし時間の加減で、自分の好みの風味を探しましょう。 ※ 熱湯をご使用の場合は十分にご注意ください。
【七仙子の関連検索】 中国茶 福建省 福安市 工芸茶 商品説明 成分 特徴 効能 飲み方-入れ方 注意事項 似ている商品 保存方法 歴史と文化 加工 規格
|