|
 |
商品検索: |
 |
碧生源 |
|
|
【効能】 補気健脾、燥湿利水、止汗安胎 1.脾虚気弱、運化不調による食欲不振、泥状便、脘腹膨満、倦怠無力などの症に用いる。 白朮は補気健脾の主薬で、人参、茯苓、炙甘草などを配合して、脾虚気弱の治療によく使用する。 党参、乾姜、炙甘草を配合して、理中湯となり、脾胃虚寒、脘腹冷痛、泥状便の症状に適用する。 脾虚で胃に不消化物(食滞)があり、食欲不振、脘 腹が脹って苦しいときに、白朮の健脾の効能に、枳実の膨満を除く作用を加えた枳朮丸を用いる。 2.脾虚により水湿停留して痰飲水腫となるなどの証に用いる。 白朮は補気健脾することができ、燥湿利水もできるので、痰飲水腫を治療する良い薬物である。 たとえば、桂枝、茯苓、炙甘草を配合した苓桂朮甘湯は、痰飲を除くことができ、陳皮、大腹皮、茯苓皮を配合して水腫を消退することができる。 3.脾虚による水湿停留して痰飲水腫となるなどの証に用いる。 白朮には益気健脾、固表止汗の効果があり、黄耆に浮小麦を配合して自汗症に用いる。 4.妊婦の脾虚気弱、胎気不安証に用いる。 白朮には補気健脾による安胎の効能があるので、妊婦に使用することもできる。 妊娠して内熱があれば、白朮に黄耆を配合して、清熱安胎の効果を用いる。 気滞胸原膨満を兼ねる者に、蘇梗、縮砂、陳皮などの理気薬を配合する。 気虚倦怠無力を兼ねる者に、党参、茯苓、炙甘草などの補気薬を配合する。 血虚、眩暈、動悸を兼ねる者に、熟地黄、当帰、白芍などの補血薬を配合する。 腰がだるい、腹部が痛い、胎気不固を兼ねるものに、杜仲、川続断、阿膠などを配合して、保胎の効能を強めて用いる。
【基原】 キク科 Compositae のオオバナオケラ Atractylodes ovata DC. の根茎。このほか、日本薬局方ではオケラ A. japonica KOIDZ. の周皮を除いた根茎を規定しており、日本では一般にこれが流通している。
【性味】 苦、甘/温
【帰経】 脾、胃
【用法・用量】 煎剤、丸剤、散剤。1日1.5〜3.0グラム。
【註意事項】 白朮には燥湿傷陰の作用があり、中焦有湿の症に適する。 陰虚内熱あるいは津液消耗による燥渇者には禁忌とすべきである。 |
|
|
50g 4ポイント獲得
|
|
|
|
50g 8ポイント獲得
|
|
|
|
50g 12ポイント獲得
|
|
|
|
50g 4ポイント獲得
|
|
|
|
50g 7ポイント獲得
|
|
|
|
50g 6ポイント獲得
|
|
|
|
|