| 【羅漢果の商品説明】 科名・属名 うり科 ツルレイシ属 つる性多年草
 学   名 Momordica grosvenori 〔モモディカ グロスベノリィ〕
 和   名〔健康茶名〕 らかんか〔羅漢果〕 生 薬 名 羅漢果〔ラカンカ〕
 ハーブティー〔英 名〕 ルオハングオ〔Luo Han Guo〕
 産地・分布 中国〔公西チワン自治区、広東省〕
 採取・製法 9〜10月に成熟果実を採取し乾燥。
 部位・形状 羅漢果〔ラカンカ〕の果実、刻み。
 香   り 羅漢果〔ラカンカ〕はわずかに薬草風の香りがある。
 味   覚 羅漢果は漢方薬のような甘味がある味。
 羅漢果は中国桂林の山岳地帯のみにしか生息しない天然果実で、古来より万病に効く「長寿の神果」として、また宮廷料理の保存調味料として王のみに使用されていた門外不出の大変貴重な果実でした。現在でも中国政府の農場でのみ管理栽培されています。
 
 【羅漢果の成 分】
 モクロサイド、テルペングリコシド配糖体
 
 【羅漢果の特 徴】
 羅漢果は中国桂林の山岳地帯のみにしか生息しない天然果実で、古来より万病に効く「長寿の神果」として、また宮廷料理の保存調味料として王のみに使用されていた門外不出の大変貴重な果実でした。現在でも中国政府の農場でのみ管理栽培されています。
 
 【羅漢果の飲み方-入れ方】
 羅漢果約5g〔大さじ1杯〕を1gの水が沸騰したら火を止めてすぐに入れる。
 急須の場合は小サジ1杯を入れ熱湯を注ぐ。
 
 【羅漢果の関連検索】
 商品説明 成分 特徴 飲み方-入れ方 歴史と文化 注意事項 科名 和名 学名 属名 生薬名
 |